26%OFF
グスケット365抱っこ紐Plus ブラック
¥10,950
¥14,800
単価
/
利用不可


子どもの心地よさから考え
使いやすさを設計しました。
使いやすさを設計しました。
抱っこ紐は子どもが安心する場所。
小さな物でもお尻に当たると
座り心地が悪くなってしまいます。
ヒップパッドは「座るところ」
バッグは「入れるところ」
当たり前ですが、これが原則です。
小さな違いが作り出す快適さを感じてください。
単なる着脱式ではなく、
子どもの快適さを一番に考えました。

今までになかった抱っこ紐
-
対象年齢
-
着脱自由な
バッグ -
2WAY
肩ベルト -
2WAYヒップパッド


※グスケットだけのバッグの取り外しが可能な
構造で【特許申請済み】です。

シーンに合わせて
3WAY!
3WAY!

RECOMMEND
こんな方にオススメ!


ちょっとした外出は身軽に出かけたい!
→お散歩は抱っこ紐に バッグを付けて手ぶらでGO!

家事の最中や寝かしつけなど
バッグが不要な抱っこシーンも多い!
→家の中では抱っこ紐だけで身軽に

子連れ外出グッズの入れ替えが面倒!
→バッグに必需品を入れておいて 出かける時にサッと装着

バッグ一体型ヒップシートで
快適に抱っこできるか心配!
→快適さは立証済みのグスケットなら安心!

子どものお尻はデリケート
物が当たって座り心地が悪いことも
物が当たって座り心地が悪いことも
小さな空間が作る大きな快適さを実感してください

01
ONEバックルだから
装着が簡単!

抱っこして引っ張るだけ
5秒で簡単抱っこ!
5秒で簡単抱っこ!
どんな体格でもOK
左右どちらも着用可能!
左右どちらも着用可能!

使用シーンや成長に合わせて
2つの方法で抱っこできます
2つの方法で抱っこできます
抱っこと肩ベルトの位置を変えて
楽な抱き方を見つけてください
楽な抱き方を見つけてください
02
290gの超軽量
シンプル&コンパクト

03
安定と快適さが抜群
2WAY肩ベルト

可動域の広い肩ベルトで
腕が動かしやすく、重量を分散して
肩への負担を軽減します
腕が動かしやすく、重量を分散して
肩への負担を軽減します

04
成長に合わせて使い分け
2WAYヒップパッド

安定感を高める拡張パッド
成長に合わせて、広げてしっかり支えたり
折り畳んでコンパクトに使ったりできます
成長に合わせて、広げてしっかり支えたり
折り畳んでコンパクトに使ったりできます


- 抱っこが安定する
M字開脚 - 中心が一目で分かる
ロゴマーク
05
抱っこ紐+バッグ
付け外しも簡単

付属のストラップを装着すれば、
バッグ単体でボディバッグとして使用できます。
バッグ単体でボディバッグとして使用できます。
06
外出に必要な物が全部入る
小さくても大容量!

パパママの持ち物まで
すっきり収納できる強い味方
すっきり収納できる強い味方
07
マジックテープで
活用方法は無限大
-
ベージュ
-
ブラック
-
グレー
-
カーキ
-
ミント
-
ブラウン
レオパード -
グレー
レオパード -
ゼブラ
安心の素材・信頼のパーツ

商品内容

製品情報

商品名 | グスケット365抱っこ紐プラス |
---|---|
サイズ | 抱っこ紐 約55~88(cm) バッグ 26×7×11(cm) |
素材 | 綿100% / バッグの裏地 ナイロン100% |
重量 | 約530g(抱っこ紐+バッグ) |
製造者 | AMHM INC.(GOOSEKET) |
製造国 | 韓国 |
お手入れ方法
-
30℃以下
弱水流 -
漂白剤
NG -
アイロン
NG -
ねじり絞り
NG -
乾燥機
NG
- 汚れた部分だけ部分洗いするか、中性洗剤での単独洗いを推奨します。
- 洗濯機を使用する時は、バックルとマジックテープを留めて洗濯ネットに入れ弱水流モードを使用してください。
- 高温洗濯、ドライクリーニング、乾燥機の使用はできません。
- 漂白剤、アイロンは使用しないでください。
- ねじり絞りしないでください。
装着方法
抱っこの方法

1
ロゴが前に来るように着用してください。(左右どちらでも使用可能)
2
バックルを90度に持ち上げて、ヒップパッドを斜め上のお子さまが座れるように余裕を確保してください。
歩き出したら
3
お子さまと向き合った状態でヒップパッドを頭の上からかぶせ、おしりと太ももの間に当てます。
歩き出す前なら
3
お子さまと向き合った状態でヒップパッドを頭の上からかぶせ、おしりと太ももの間に当てます。
4
ヒップパッドをおしりと太ももの間に当てます。
5
お子さまを支えた状態で前側のベルトを引っ張ってお子さまと密着するように調節してください。
6
小さなお子様はヒップパッドを広げておしり全体を包み腰を支えてください。
お子さまが抱っこする人の骨盤より上に位置し、脚がM字になっていれば正しく着用できています。
下ろす時
歩き出したら
お子さまを立たせて、頭の上から抱っこ紐を抜きます。


歩き出す前なら
両腕を支えて抱き上げて、抱っこ紐を抜くか、安全な場所に寝かせて脚から引き抜きます。


グスケット365抱っこ紐Plus ブラック